
第一回 ビジョナリー地域工務店の会 IN福岡のご案内
地域工務店の未来をつくるために地域工務店が本気で共に学び、共存共栄を図る勉強会。 全国の地域工務店が集結し、知見を高めて地域のみなさまへ良質な家づくりを提供することを目的としています。 (前身…
- ゼブラ企業
- デジタルゼブラ工務店
- 地域工務店の経営戦略
- 地域工務店経営
- 工務店経営
- 工務店経営戦略
地域工務店の未来をつくるために地域工務店が本気で共に学び、共存共栄を図る勉強会。 全国の地域工務店が集結し、知見を高めて地域のみなさまへ良質な家づくりを提供することを目的としています。 (前身…
いま住宅業界は材料高・人手不足に金利上昇懸念など多くのマイナス材料があります。コストアップへの心配がある一方で住宅性能の強化にかなりウェイトが置かれています。住宅性能表示制度からの性能評価に始まり、特…
2020年からコロナが始まり、それに伴ってウッドショック・マテリアルショックが起こりました。住宅の販売価格は坪単価で10~15万円ほど上がり住宅市場が冷え込むことが予想されましたが、逆に住宅着工棟数は…
地域工務店アドバイザーという業務をしていると、年代別の人員構成がひょうたん型になっているケースをよく見る。40代中盤から50代の社員と20代、という構成で30代が極端に少ない。ベテラン組は一定のスキル…
地域工務店の経営経験、さらに3年間の地域工務店向け経営アドバイザーとしての経験を通じて、地域工務店に必要な4つの要素を考えてみました。 1.独自性(オリジナリティ) どんな業界でも独自性(…
事業承継の判断軸を事前に持っておこう さて、前回は事業承継の方法とそのメリット・デメリットを説明いたしました。前回に引き続き、今回はさらに進んで地域工務店(非上場)の事業承継について、判断軸などよ…
【ポイント】何かを導入しても、必ずしもデジタル化になる訳ではない ※ここで言うデジタル化とは『マーケティングおよび社内事務の効率化にデジタルツールを活用する事で既存業務を効率化する事』と定義しま…
前回につづき、日本的経営の観点から、地域工務店の長期的安定経営の意義や重要性を考えてみます。具体的な手法についても盛り込みました。 前回述べたような日本的経営を地域工務店が推進するにあたっては、…
今回は地域の工務店にとって「日本的経営」がなぜマッチしていて、どのような部分が業績を安定させるベースとなるのか。またそもそも「日本的経営」とはなにか、解説をしていきたいと思います。今回が概論、次回でよ…
【今回のPOINT】決算書は開示できるようにしておこう!その理由は? 過去、私自身の銀行マン~工務店経営を経て、やはり工務店は粗利益確保が大変重要な要素になると考えています。工務店に限ったことで…
〇高いレベルが求められる家造りと減少する現場監督 住宅工務店業界では以前と比べて相当に高いレベルの住宅品質や顧客対応を求められるようになった。ここ20年では品確法にはじまる瑕疵保証や性能表示制度…
前回の投稿で『デジタルゼブラ工務店』についてまとめてみた。概念的なところはある程度はご理解いただけたのではないかと思っているが、それを具体的に進めるにはどうすればいいのかを考え…