
第一回 ビジョナリー地域工務店の会 IN福岡のご案内
地域工務店の未来をつくるために地域工務店が本気で共に学び、共存共栄を図る勉強会。 全国の地域工務店が集結し、知見を高めて地域のみなさまへ良質な家づくりを提供することを目的としています。 (前身…
- ゼブラ企業
- デジタルゼブラ工務店
- 地域工務店の経営戦略
- 地域工務店経営
- 工務店経営
- 工務店経営戦略
地域工務店の未来をつくるために地域工務店が本気で共に学び、共存共栄を図る勉強会。 全国の地域工務店が集結し、知見を高めて地域のみなさまへ良質な家づくりを提供することを目的としています。 (前身…
2020年からコロナが始まり、それに伴ってウッドショック・マテリアルショックが起こりました。住宅の販売価格は坪単価で10~15万円ほど上がり住宅市場が冷え込むことが予想されましたが、逆に住宅着工棟数は…
地域工務店アドバイザーという業務をしていると、年代別の人員構成がひょうたん型になっているケースをよく見る。40代中盤から50代の社員と20代、という構成で30代が極端に少ない。ベテラン組は一定のスキル…
地域工務店の経営経験、さらに3年間の地域工務店向け経営アドバイザーとしての経験を通じて、地域工務店に必要な4つの要素を考えてみました。 1.独自性(オリジナリティ) どんな業界でも独自性(…
事業承継の判断軸を事前に持っておこう さて、前回は事業承継の方法とそのメリット・デメリットを説明いたしました。前回に引き続き、今回はさらに進んで地域工務店(非上場)の事業承継について、判断軸などよ…
前回に続き地域工務店のデジタル化について考えてみました。今回は『基本に立ち返ってみよう』『進め方とポイント』という観点からお伝えしようと思います。 1.『基本に立ち返ってみよう』 デジタル…
前回につづき、日本的経営の観点から、地域工務店の長期的安定経営の意義や重要性を考えてみます。具体的な手法についても盛り込みました。 前回述べたような日本的経営を地域工務店が推進するにあたっては、…
【今回のPOINT】決算書は開示できるようにしておこう!その理由は? 過去、私自身の銀行マン~工務店経営を経て、やはり工務店は粗利益確保が大変重要な要素になると考えています。工務店に限ったことで…
チカラボオープンキャンパスでの過去動画をアップしました。 どうぞご覧くださいませ。 https://www.youtube.com/watch?v=fbJjKkSe0e…
地域で注文住宅・分譲住宅を施工しておられる工務店経営者の皆さんとお話をしていると、いくつかの特徴がある。実際にアンケートを取って状況を聞いてみたいのだが、その一つとして社員の皆さんの年齢分布がいびつな…
地域社会と良好な関係を保ち、持続的成長をしている地域密着型の工務店は全国各地にある。永年その地で家造りに貢献している工務店は一定の信用もあり、局地戦においては大手ハウスメーカーにも負けない。 以…
地域工務店の方々と話をしていく際にはよく『適正な粗利益は何%か』という議論になる。 売上高-原価=売上総利益(粗利益) 私の知る限り、工務店の粗利益は18%~40%まで様々な設定がある。 …