
長期安定化戦略『日本的経営のススメ』(2/2)
前回につづき、日本的経営の観点から、地域工務店の長期的安定経営の意義や重要性を考えてみます。具体的な手法についても盛り込みました。 前回述べたような日本的経営を地域工務店が推進するにあたっては、…
- ゼブラ企業
- デジタルゼブラ工務店
- 中小企業経営
- 地域工務店の経営戦略
- 地域工務店経営
- 工務店経営戦略
- 経営者
前回につづき、日本的経営の観点から、地域工務店の長期的安定経営の意義や重要性を考えてみます。具体的な手法についても盛り込みました。 前回述べたような日本的経営を地域工務店が推進するにあたっては、…
今回は地域の工務店にとって「日本的経営」がなぜマッチしていて、どのような部分が業績を安定させるベースとなるのか。またそもそも「日本的経営」とはなにか、解説をしていきたいと思います。今回が概論、次回でよ…
【今回のPOINT】決算書は開示できるようにしておこう!その理由は? 過去、私自身の銀行マン~工務店経営を経て、やはり工務店は粗利益確保が大変重要な要素になると考えています。工務店に限ったことで…
会社の強みを活かして顧客満足を獲得し事業を安定・成長させる事は、お施主様をはじめ社員・取引業者など会社にご縁のある方々の物心両面の幸せ実現に繋がります。この目的(理念)を達成するため、事業を円滑に進め…
事業が上手くいっている時は成長が実感できる一方で、業績向上時に起こるさまざまな事への対応準備が予想できないケースがある。売上が上がると当然忙しくなる。これまで充分な時間をもって対応できていた事も心の準…
チカラボオープンキャンパスでの過去動画をアップしました。 どうぞご覧くださいませ。 https://www.youtube.com/watch?v=fbJjKkSe0e…
地域で注文住宅・分譲住宅を施工しておられる工務店経営者の皆さんとお話をしていると、いくつかの特徴がある。実際にアンケートを取って状況を聞いてみたいのだが、その一つとして社員の皆さんの年齢分布がいびつな…
前回の投稿で『デジタルゼブラ工務店』についてまとめてみた。概念的なところはある程度はご理解いただけたのではないかと思っているが、それを具体的に進めるにはどうすればいいのかを考え…
地域社会と良好な関係を保ち、持続的成長をしている地域密着型の工務店は全国各地にある。永年その地で家造りに貢献している工務店は一定の信用もあり、局地戦においては大手ハウスメーカーにも負けない。 以…
毎年2.5万社の企業が倒産・廃業をしているそうだ。 起業の数より多いので、国内の企業数は減少しているはずである。 また、国内中小企業の2/3が後継者に悩み、この倒産・廃業の原因になっているとも言わ…
地域工務店の方々と話をしていく際にはよく『適正な粗利益は何%か』という議論になる。 売上高-原価=売上総利益(粗利益) 私の知る限り、工務店の粗利益は18%~40%まで様々な設定がある。 …
世のなかの工務店(住宅会社)は継続的に利益を出してこそお施主さまの家造りのお手伝いが出来ます。 家は生涯にわたって家族と共にある重要なものだからこそ、利益目的だけにはしたくないと考える工務店経営…